オーバーウォッチ2に関連するウェブサイトの立ち上げについて

いつもOverwatchを楽しくプレイさせていただいております。
一人のファンとして、Overwatch 2をより多くの方に楽しんでいただけるよう、
Overwatch 2に関連するウェブサイトの立ち上げを検討しております。

はじめはこのような窓口があることを存じ上げず、Blizzardサポートの方へお問い合わせしたところ、
「japan_community@blizzard.com」宛にご連絡くださいとのご案内をいただきました。
そのため、10月29日18時頃に同アドレスへ私のアドレスからメールを送信いたしましたが、
現時点でまだご返信をいただけていない状況です。

その後、再度その旨をサポートチームへ確認したところ、
「フォーラムまたは公式X(旧Twitter)を通してお問い合わせください」とのご案内を受け、
今回こちらにご連絡させていただいております。

なお、調べましたところ、現在「一般的な話題」のカテゴリに投稿ができない状況、タグ付けができない問題が発生しているようだったので、恐縮ではございますが、テクニカルサポートのタグにて投稿させていただいております。

今回お問い合わせしたい内容は、以下の2つです。

  1. 公式素材の使用について

ウェブサイト上で、ヒーロー画像・マップ画像・動画の一部などの公式素材を引用し、
Overwatch 2の情報をわかりやすく発信したいと考えています。
このような素材の使用は、ガイドライン上問題ないのかご確認させていただきたく思っています。

  1. 収益モデルについて

サイト運営コストをまかなうため、
広告収益およびOverwatch 2でよく使用されているデバイス(マウス・モニター等)を
紹介するアフィリエイトリンクによる収益化を検討しております。
このような形式の収益モデルは、「非商用利用」の範囲に含まれるものという理解で間違っていないかお伺いできれば幸いです。

上記の二点が今回確認させていただきたい内容です。
Blizzard様のポリシー・ガイドラインを拝見しましたが、
一部自分自身では判断が難しい点があり、
正しい理解のもとで進めたく、ご確認のためにご質問させていただきました。

日本のOverwatchコミュニティでは、
例えば、
「おばにゅー」様
「d3watch」様
といった情報サイトが長く活動されており、
いずれも公式素材を用いて情報発信や広告・アフィリエイトリンクの掲載をされているように見受けられます。
そのため、同様の形態であればガイドライン上問題ないのではないかと考えておりますが、
Blizzard様のガイドラインに沿った正しい方法で運営を行いたいと考えております。

※フォーラムは公開の場となるため、
ウェブサイトの具体的な内容や構成については、現時点でここでは詳細を伏せさせていただく存じます。
(自分なりに構成・デザインなどをかなり練っている部分があるため、何卒ご理解いただけますと幸いです。)

Overwatchは、キャラクターデザインやゲームシステムが非常にユニークで、
もっと多くのプレイヤーに魅力を知っていただける作品だと感じております。
自分が作るウェブサイトを通じて、コミュニティをもっと盛り上げていけたら嬉しいと思ってます!
お忙しいところ恐縮ですが、ご確認していただけるとありがたいですm(__)m